水温が10℃を超える日が続いたおかげなのか、

前回はテトラ側の反応は、水位が低いにも関わらず、水温が低いときより良かった。

今日も10℃を超えているので、

満潮からメバルプラッギングをやっていくことにしました。

目次

明石東部の漁港テトラでメバリング

水温、水位の違いでの反応を比較したいので

今回も同じ場所でやっていきます。

明石東部の漁港テトラでメバリングです。

プラグを変えながらでメバルを探す

で、遠投し、幅広くメバルを探りましたが、反応するところはありません。

一軍プラグの

で、立ち位置を変えて、沖を狙ったり、テトラ際を狙ったりしましたが、反応は得られませんでした。

ストリームドライブ45CBでメバル

反応がない状態でしたが、1時間ほどたち、

で、やっと反応がありました。

テトラ際でのデッドスローリトリーブです。

サイズは17cmぐらいでしたが、

プラグでメバルが釣れたので満足。

3月に入ってから、メバプラボウズは無く楽しめています。

いろんなプラグを試し、次の一軍プラグ入りを探す

釣れていないと、信用のおける一軍プラグのストリームドライ45CB SS とワンダーライト50に頼ってしまい

他のプラグに変えてみる気には、なかなかなれません。

とりあえず1匹釣れたので、他のプラグを試し、次の一軍になるプラグを探していきます。

を試して、立ち位置を変えていきましたが反応はありません。

釣れそうなメバルがいないのか?と

を投げてみるも反応なしです。

反応するメバルが居るなら、ジグ単なら釣れると思うんだけど、アタリすらない。

を試してもだめで、

表層でだめならボトムはどうだ?と

で、ボトムのメバルを狙いましたが反応なし。

水温が10℃を超える日が続いてるし、水位のある状況なので、数釣りできると期待してたのですが、何故か反応しません。

漁港内に移動する

テトラの反応悪いので、粘るかどうか思案します。

ならば、水位がある漁港内の反応も見ておきたいので

早めに移動して、漁港内のメバルの反応を見るため

ランガンしていくことにしました。

プラグを変えランガンしでメバルを探す

港内のチビメバルも釣り逃しが無いよう

でランガンしていきましたが反応はありません。

でのジグ単でも狙ってみましたが反応しません。

でも反応はありませんでした。

港内は、水位があっても10℃を超えていても、まだメバルは入ってきてないのか???

ミニマル50Dでガシラ

表層狙いだからダメなのか?と

  • ブリーデン ミニマル50D マグマシルバー/ オレンジバック

で、ボトムを狙ってみました。

すると反応があり、選択がうまくいった!と思ったんですが

釣れたのはガシラでした。

20cmのガシラなので、やり取りを楽しめた。

そりゃ、ボトムを狙えば根魚が反応しますよね。

ボトムのメバルをプラグで釣るのは難しい。

数をこなすしかないです。

好条件だと思ってたのに。。。

水位のある時間帯から始め、水温が10℃を超える日が続いてるのに、テトラも港内も渋い。

これから水位は下がっていくだけだし、ガシラが釣れたので

メバル狙いは諦め、ライトロックすることに頭を切り替えました。

スロープに移動してライトロック

気持ちを切り替えたので

スロープに移動してライトロックをやっていきました。

ガシラ・タケノコ狙いなんですが、

ボトムを狙ってメバルが釣れたら、それも経験則になるので

やっていくのは良いことです。

アミコン40Sでボトムプラッギング

でボトムプラッギングをやっていきました。

ですが反応なし。

底付近にウィードがあったりするので、

アミコン40Sではやりにくかったです。

イモグラブ40でチビタケノコ

でのイモロックに切り替えました。

すると小さいタケノコメバルが反応しました。

オフセットフックのノーシンカー。

ウィードがあるところでも問題なく使えるので

ライトロックに最適です。

スイングインパクトでタケノコメバル

に変更し、巻きで誘いました。

これにも反応があり、タケノコメバルが釣れました。

こちらもオフセットフックなので、ウィードもすり抜けてくれ

使いやすいです。

しかも、よく釣れます。

とはいえ、

この2匹しか反応しなかったので移動です。

別のスロープに移動する

港内のライトロックは、普通の漁船間でもやれますが

手っ取り早く根魚の反応が得られるのはスロープだと思ってます。

なので、別のスロープに移動しました。

スイングインパクトでタケノコメバル

で立ち位置を変えていくと、タケノコメバルがヒット。

イモロックもよく釣れますが、ネチネチ誘うことになるので

1投に時間がかかり手返しはイマイチ。

どんどん探していくときは、

シャッドテールワームの巻きの釣りが好きです。

サイズも22cmありました。

すごく引くので「もしかしてキビレ??」と思いましたがタケノコメバルでした。

スイングインパクトでタケノコメバルが続く

で続けると、また反応があり

今度は小さいタケノコメバルです。

タケノコメバルは獰猛なのか、小さくて自分と対して変わらないワームにも食ってきます。

プラグを試してみる

スイングインパクトで、アタリと引きを味わえたので

などのプラグを試してみました。

プラグだと、やはりウィードが気になり、扱いにくい。

どちらにも反応はありませんでした。

アミコン40Sでタケノコメバル

沈下速度が早いのも、扱いにくい原因のひとつなので

に変更してみました。

アミコン40Sはフォールスピードが遅めなので扱いやすい。

小さいですがタケノコメバルが反応してくれました。

扱いやすい場所かどうか?は、プラグの動きにも現れるので

釣果にも影響しますね。

ジェイド43SPでボラ????

ボトムが気になるので

で少し潜らせサスペンドさせ、根魚が反応しないか?とやってみました。

これには反応ありませんでした。

ところが、しばらくやってると、アタリのようなものを感じました。

巻いてみると動くのでゴミやウィードではない。

生命感も感じますが、重たいだけで、ほとんど引きません。

寄せてみると、60cmほどあるボラでした。

一応、口付近にフックはかかっていましたが、釣れたの???

釣り上げても、逃がしても、死んではいないのにほとんど動きません。

弱っているボラを、引っ掛けただけなんでしょうか?

ゴミを寄せてきた。って感じだし、釣ったとも思えないので、釣果にはしません。

とはいえ、このサイズの魚でも、手にするところまで持っていけたのはスロープのおかげですね。

引きずって水面から陸へ持ってくることができるので。

2mでも高さのある岸壁なら、抜き上げるか、フックを外そうとするか、困ったと思います。

今日の釣果

メバル1匹、ガシラ1匹、タケノコメバル5匹。合計7匹

プラグでの釣果は、メバル1匹、ガシラ1匹、タケノコメバル1匹。合計3匹です。

今日の感想

今回は数釣りできる!と思ってたんですが、全然ダメでした。

水温10℃を超える日が続いて安定し、水位のある状況なのに、テトラも港内も反応は少ない。

経験が少ないからでしょうが、理由がわからない。

メバプラとジグ単だけだったら、メバル1匹とガシラ1匹で終わるところでした。

ライトロックフィッシュゲームを覚えていてよかった。

メバプラがイマイチな時はライトロックに切り替えられます。

結果、早めに判断し、タケノコメバル5匹を釣る事ができたし、アミコン40Sでのボトムプラッギングも楽しめました。

次の反応が出るまで粘る。という判断もありますが、無駄な時間を過ごすのが嫌いなので

このタイミングで釣れるものを探していく。ターゲットを変える。というのが自分には向いています。

とはいえ、なぜ今日メバルの反応が悪かったのか?原因を知りたいですね。

経験を増やし、自分の中のデータを増やすしかないんでしょうね。

やればやるほど次の課題ができる。

やりたいこと、やらなければいけないことがありすぎるんで、釣りはやめられません。


今日のタックル

メバリングのタックル

目次