アジングを始めた2022年。
釣り納めに選んだ場所は、当然淡路です。
淡路アジングの6回目。津名港から始め、尺アジ狙いに行きます。

前回、天候を甘く見ていたため、
比較的に風が弱く、条件の良い日を選びました。

津名港ターミナルの波止でアジング
下げ潮の終わりかけの干潮前に着いたので
津名港ターミナルの波止からアジングを始めました。



夜中なのですが、先行者が一人いました。
写真のように潮止まりなのか、水面は穏やかです。
非常に釣りやすいのですが、釣れません。
魚がどこにいるのかわかりません。
しばらくやってみましたが、上げ潮前に、とりあえず魚を釣っておきたいので、
干潮時潮止まりでも釣った経験のある塩田漁港に移動です。
塩田漁港でアジング

このとき、干潮時潮止まりでもいい結果だったので
塩田漁港にやってきました。

先行者もいなく、一人でのアジングなので自由にできます。
ここは常夜灯があり、好きな漁港です。
- レベロク P-tail40 高田屋覚醒カラー 紅蓮(グレン)
- オーナー 豆アジ弾丸 0.8g
自信のある、この組み合わせのジグ単で始めると









アジ、ガシラが釣れていきます。移動して正解。
タックルは
- アジングロッド
メジャークラフト 鯵道 5G AD5-S622L - リール
ダイワ 20 レブロス LT2000S-XH - ライン(PE)
DUEL アーマード F+Pro – 0.1号 - リーダー
ヤマトヨテグス フロロブラスト アーミーグレー – 3Lb
このセットで、鯵道 5G AD5-S622Lは、感度良く、気持ちのいいアジングができます。
そこそこ釣れましたし、そろそろ上げ潮の時間になったので、移動します。
志筑新島の北側防波堤でアジング


志筑新島の北側防波堤にやってくると、朝マズメ狙いの先行者が数名いました。
- アジングロッド
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 74 - リール
シマノ 21アルテグラ C2000S - ライン(PE)
DUEL アーマード F+Pro – 0.3号 - リーダー
ヤマトヨテグス フロロブラスト アーミーグレー – 5Lb
尺アジを釣るために購入したもの
前回、ケイテックのワームを揃えてアジングに来たのに、それをいかせなかったにもかかわらず、
釣具店によったとき、また買っちゃいました。



ブラックバス用ワームの
と、常吉リグ(ダウンショットリグ)やスプリットショットリグのために
- がまかつ セオライズ ハンガーFC-L #6
- リューギ インフィニ ホビット #6
- デコイ SSフック WORM19 #4
- デコイシンカー タイプスティック 1.8g
- デコイシンカー タイプスティック 3.5g
- ダイワ 月下美人 ワンタッチシンカー 4g
を購入しました。
でガシラが釣れました。
ガシラは根魚専用のワームだけでなく、
普通のアジ用ワームでも釣れますので、
バス用ワームのケムケムシャッドで釣れても
不思議はありません。
尺アジに効果があるのか知りたいですね。

ここからアタリもなく、
ボトムを狙っていくと根がかりを繰り返しました。
日が昇りかけた頃に、やっと次の魚がつれました。
釣れる前に、数回アタリがあり、
そのたびにワームがちぎられていたので
想像できました。
ベラです。

ベラが釣れたあと、また当たりがなくなってしまいました。
タイドグラフでは、上げ潮で★が多い時間で、まさに朝マズメなので、
テトラ側は一旦中止し、港内側に変更しました。






- レベロク P-tail55 高田屋覚醒カラー 紅蓮(グレン)
- ODZ(土肥富)レンジクロスヘッド 1.5g
で、カマスが。
で、メバルとアナハゼが釣れました。
明るくなってからも、テトラ側もやり、
ケイテックワームや、常吉リグなどを試していったのですが、
尺アジどころか、アジの顔も見れませんでした。
上げ潮も終わりかけ、このまま続けても、アジは来ないと判断し、一旦納竿です。
炬口漁港でアジング
今回も尺アジに会えないし、昼までのアジングと思ってましたから、ここで帰ろうと思ったのですが、
釣り納めだし、せっかく淡路まで来ているので、行ったことのないポイントへ行ってみることにしました。
洲本港に行ってみたいと日頃から思っていたので、調べてみると、志筑新島からわずか15分ぐらいです。
思っていたより近いので、行ってみようと、無料駐車場のある炬口漁港に移動しました。



漁港というものの非常に釣りやすいところでした。
先行者もかなりいます。
堤防の北向きでアジング
堤防の沖向きは、人でいっぱいなので、堤防の北向きでアジングをはじめました。
この堤防は手すりもなく、足元も積石があるわけでもないので釣りやすいのですが、水面からの高さが高い。
風が吹いてて、ちょっと怖いです。
数投のあと、すぐにアタリが。
結構引きます。
尺アジを期待したのですが、メバルです。
まるまる太ったメバルで21cmほどありました。

で釣れました。
シーズシャッドは、尺アジのために買ったワームですので、
このサイズのメバルに反応があった経験は、今後に生きると思います。
その後は反応なく、また、堤防の先行者で、足元に港内釣り禁止の張り紙が何枚も貼ってあるにも関わらず
港内マリーナにサビキを投げ、いいサイズのアジかサバを釣っている人が3人いて、気分悪くなり
駐車場横の手すりのある、釣り可能の港内に移動しました。
張り紙のすぐ横で、日中で、釣り禁止のマリーナで作業している人もいるのに釣ってる人の心境はわかりません。
駐車場横の手すりのある、釣り可能の港内
サビキの方は1投ごとにアジを釣っているのですが、ジグ単の私はアタリすらありませんでした。
日中はエサ釣りには勝てないのでしょうかねえ。
夜なら、尺アジの可能性があると思いました。
しばらく続けましたが、釣れないので、移動することに。
すこし仕事をこなし、夕方から再始動するつもりですが
洲本港で、夕マヅメアジングをして帰宅するか、
志筑新島に戻り、釣れなかったら北上していくか、を検討して
志筑新島に未練があるので、北上しながらアジングしてから帰宅することに決めました。
ここまでの釣果
アジ8匹、メバル4匹、ガシラ2匹、ベラ1匹、アナハゼ2匹、カマス1匹。合計18匹。