9月24日に、林崎漁港で、釣り友とのアジングの予定。
「釣り仲間と子供とアジング」の時、
私がボウズだった日に一緒だったひとり。
なんとしても、生まれ変わり成長した姿を見せてやるぞ。ということと
釣り道具屋を見に行きたかったのもあるので、
前日ですが予行演習がてら、林崎漁港にアジングに行ってきました。
エイト玉津
まずはエイト玉津に。
ワームケースというのは、ダイワ 月下美人のローテーションケースが欲しかったので、他店も見ましたが売っていなく
小さめで、バッグを開けることなく、バッグに付けられるものが欲しかったので、
メイホウ(MEIHO)のワームケースを購入。
あと、レベロクのマメアジヘッド 0.4g #16が売ってましたので購入。
ネットで見ても、実店舗で探しても売ってなかったものが、あったので、フックに掛かってた3袋を大人まとめ買いです。
アジスナップは、レベロクの方がマメアジヘッドに良いと言ってて、
普段はオーナーの一手スナップですが、安いし、試しに購入しました。
台風後の林崎漁港
雨降ってないのかあ。じゃあ台風前にもう1回アジングへ【林崎漁港】に行ったのが
台風前の18日。水位も高く、波もあり、風がすごかったのですが、
台風当日のTwitterです。
漁協前は、水に浸かってます。
帰宅の数時間後に、こんなことになるなんて。
海釣り(ライトゲームですが)を
始めてわずかですが、
自然をなめてはいけない。
ということを感じました。
今日はこんな感じ。
いつもの林崎漁港、漁協前です。
漁協前のサビキの方たちの後ろを通りすぎ、西へ。
ここの港内の北西の角。ここからチョンチョン&フォール開始。
お約束のように、アナハゼです。
この顔に合うのも数度目ですから、驚きはないです。
とりあえず1匹目ゲット。
ボウズで変えることはなくなりました。
- Bスネイク マイクロ – 八雲
- マメアジヘッド 0.4g
大波止までの歩く最中、船の間を投げてランガンしていきますが、アタリなし。
コーナーの港内の南西の角。ここからチョンチョン&フォールすると
アナハゼのおかわりです。
釣れずに帰るのも嫌だけど、
アナハゼを狙っていくのもなあ。
でも、色んな魚が釣れるのは楽しいことです。
- 魚子ラバ – ギラギラ
この後、魚子ラバ は根がかりでロスト。
底を狙うのは、ロストとラインの結び直しが付いてくるので
時間ロス考えると、できれば避けたいかな。
アジングタイム
夕マヅメから、大波止の先端方面にランガン。
折り返して、船の間。
サビキの人たちがいなくなった漁協前など、ランガンしていき
明日が本番なので、つ抜けできたところで納竿。
しかし、写真前に落ちてしまうなあ。
口の切れたのもあるし。
よくある大きいフックだと、かかりが甘く、途中でバレてしまうのが、
かかりが甘くても、釣り上げまで持っていけるのが、極小フックジグヘッド。と捉えてもいいのかな。
陸上で、口切れして落ちても、釣り上げられたんだからね。
今日の釣果
アジ8匹。アナハゼ2匹。合計10匹です。
アジは、ワームは
- Bスネイク マイクロ – 神バナナ
固定で、ジグヘッドを
と変えて釣りました。
今日の学び
いつもは、マメアジヘッド 0.4gが届く範囲で釣っていました。
風や潮の流れで、重さを上げてただけ。
その範囲だけでも、十分釣れてました。
今日は、手前で反応がないので、マメアジヘッド 1.0gに変更し、少し遠くに投げてみると、釣れたことが数度。
今までは、階層の上下(水中の縦方向)ということを意識してただけなのですが、
飛距離の前後というか、立ち位置からの距離(水中の横方向)でも釣果が変わるんだということが理解できた気がします。