風が強い日が続き、なかなか釣行できなかったのですが

少し弱い日があったので釣りに行きました。

狙うのは、前回始めて、結果を出したヒイカエギング。

メバリングタックルで、ヒイカが釣れなかったらメバプラに切り替えられるので効率的。

前回以降、youtubeでヒイカエギングのやり方動画を数本みて、誘い方を勉強しました。

ヒイカを数釣って並べた写真を撮ることを期待してやっていきます。

目次

明石西部の漁港でヒイカエギング

前回、とりあえず1匹のヒイカが釣れたので

釣ったのと同じ場所の近辺を回ってみました。

下げ潮のタイミングで、干潮までは時間があります。

ヒイカがいれば釣れるはずです。

アオリーQ RSでヒイカを狙う

で、港内をランガンしていきました。

前回の反省として、誘いをゆっくりにしてみています。

遠投したり、足元を狙ってみたり。

表層付近を狙ったりボトムも狙ったりしていきましたが、

反応はありませんでした。

直ぐに結果が出るほど甘くなかった。

エリアを移動

1時間ほど港内を回ってみましたが反応がないので

エリアを移動しました。

寒いのと、狙う魚がいないのか?

先行者は見かけません。

アオリーQ RS ヒイカSPでヒイカ

で続けます。

移動して数投目で反応あり。

ボトムに沈めチョンチョン&フォール。

巻き始めが重くなったので、乗ったのがわかりました。

慎重に寄せてくるとヒイカ。

狙ってる獲物が釣れました。やったー。今回も釣れました。

サイズは小さいが、かなり嬉しい。

アオリーQ RS 1.6号でタコ

すこし流れがあるところで、

ゆっくり誘ってるつもりなんですがアオリーQ RS ヒイカSP 1.6号だと、足元に寄ってきたときにはかなり上に来てしまいます。

なので、少し沈みの早い

  • デュエル ヨーヅリ アオリーQ RS 1.6号 スケルトン夜光 グリーンアジ

に変更して狙っていきました。

とにかくボトム付近を通すことに注意していました。

しばらく続けていると、チョンチョンしようとすると重くなってました。

ヒイカとは違い、生命反応は少なく変に重い。でもゴミではなさそう。

もしも?と思ったとおりタコでした。

ヒイカでないのは残念ですが、とにかく釣れたし、ボトム付近を誘えてたのがわかったので、釣れてよかった。

シャローマジック45でメバルを狙ってみる

ヒイカの反応はないので移動したいのですが

その前にメバルの反応も見ておきたいので

で狙ってみました。

常夜灯のあるところなので、追っかけてきてるかが見えます。

何度か追ってきてるのは見えましたが、食ってくるところまではいきませんでした。

ボンビー八雲でメバル

に゙変更してみると、メバルの反応があり続きました。

釣れるメバルは小さいですね。

12、13cmぐらいのメバルなのでプラグでは厳しいサイズでした。

プラグを変えてみる

とはいえ、反応するサイズのメバルもいるかも知れないので

を投げていきました。

でも、反応することはありませんでした。

大きくエリアを移動

少し大きくエリアを移動してみました。

一人先行者がいて、エギを投げてるようです。

水面をみてみると、多くのヒイカが浮いていました。

これは期待できそう。

見えてるヒイカが表層に!?

から始めるも、見えているのに反応しません。

表層過ぎて、狙えてないように思いました。そこで

に変更。これだとさらに沈下速度は遅い。

でも反応してくれませんでした。

見えてるヒイカは反応してくれないの?と思い、逆に

  • デュエル ヨーヅリ アオリーQ RS 大分布巻 1.8号ブルー夜光ピンク

に変更し、ボトムを狙ってみました。

これも反応無しでした。

見えてるし、ヒイカはいるのになんで釣れない??とイライラしてたんですが、

よーく見てみると、見えているのはヒイカではなく小さいメバル?でした。

youtubeで、集魚灯を使ってヒイカを集めて釣ってる動画を見ていたので、それと同じと思い込んでしまってました。

ヘッドライトで照らして見ると尾びれがありました。大きな勘違いでした。

ランガンしていく

同じエリアですが、ランガンし立ち位置を変えていきました。

奥まった場所で、たまたまヒイカが溜まるところかもしれないし、

いなくても、メバルが釣れるかもしれない。

更に、ガシラ、タケノコは釣ったことのあるところなので

それも狙ってみました。

ボンビー八雲に反応なし

で、メバルの反応を見てみます。

ボンビー八雲でも反応なかったので表層は見切りをつけました。

ミニマル50Nのカンナチューンでタケノコメバル

に変更。

ヒイカ探しなんですが、根魚込みで狙っていきました。

ボトムでは反応があり、タケノコメバルが釣れていきました。

ヒイカも根魚も釣れる便利なカンナチューンなのですが、根魚がリアのカンナにかかるとバレることがありますね。

前回はカンナ部分を丸呑みだったので、小さいタケノコでも釣れましたが、カンナだけのバイトだとバレやすい。

釣れた以外に、3回寄せてる途中に外れました。

エギだと根魚も反応するのは当たり前でしょうが、釣り上げるのは困難。

バレやすくても、カンナチューンのほうが釣れる可能性が高い。

両方狙えるのは便利だし、サイズの大きな根魚ならフロントに食ってくるだろうから

カンナチューンは多用していこうと思います。

さらにエリアを移動

ヒイカの釣れる場所を見つけていきたいので

更にエリアを変えてみました。

平日の深夜になってるので、人はいませんでした。

ミニマル50Nのカンナチューンでヒイカ

もままこちらでも続けてみると

数回目のチョンチョン&フォールをしようとする際、重くなっていました。

どう考えても根魚ではありません。

期待しつつ上げてみるとヒイカ。

やりました。カンナチューンでヒイカを釣りました。

嬉しいです。カンナチューンなら根魚とヒイカを同時に狙えるのが実証できました。

続けましたが、反応はありませんでした。

再度エリアを移動。メバルを狙う

数は少ないですが、ヒイカは2匹釣ったし、エギでタコも釣りました。

まだヒイカを釣りたいですが、ヒイカ狙いよりメバルのほうが釣れやすいと思ったので

今日行っていないエリアでやってみました。

ヒイカとメバルを狙う

まずは、

でヒイカを探してみましたが反応ないので、今日は終了。

に変更し、メバルを狙っていきました。

ランガンしていくもメバルの反応はありません。

もう少し何かは釣りたいので、

に変更してみましたが反応無しでした。

今日の釣果

ヒイカ2匹、タコ1匹、メバル3匹、タケノコメバル2匹。合計8匹。

プラグでの釣果は、ヒイカ2匹、タコ1匹、タケノコメバル2匹。合計5匹です。

今日の感想

数はたいしたことないですが、今回もヒイカを釣れたし、少しずつ結果を出せました。

前回はヒイカを1匹釣っただけだったのに

今回はヒイカは2匹釣ったし、エギでタコも釣りました。

まぐれで釣れたんではなかった。

ヒイカの1匹はミニマル50Nのカンナチューン。

ミニマル50Nのカンナチューンではタケノコも2匹釣ってます。

慣れていけば、カンナチューンでの同時狙いや、ヒイカのライトエギングで数釣りできそうな手応えを感じました。

ヒイカのライトエギングは面白そう。ハマりそうです。

今日のタックル

ライトエギング&メバリングのタックル

目次