新しく購入したロッドとリール。
ブルーカレント3 74+21アルテグラ C2000Sのタックルを前回試し、
長いワームでのジグ単で、20cmのアジを釣ったので、
今後のデカアジを釣るための長いワームでのリグ練習がしたくなり
本荘人工島赤灯台か東二見周辺でアジングすることにしました。
まるは釣具二見店
ネットの情報だけだと、古かったり、少ないので、釣具店で聞いてみようと
先に、まるは釣具二見店に寄っていきます。
聞くだけでは失礼なので
を購入し、東二見人工島周辺でのアジングについて聞いてみると
常夜灯のある人工島北側水道がいいようです。
南側テトラや東側テトラも釣れるのですが難しい。
白灯台の波止は、夜は街灯がないので真っ暗。と教えてもらいました。
どこでアジングをするかは、自分次第なので、
東二見漁港、東二見橋の下辺りで始めることにしました。
今日のアジングタックル
- アジングロッド
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 74 - リール
シマノ 21アルテグラ C2000S - ライン(PE)
DUEL アーマード F+Pro – 0.3号 - リーダー
VARIVAS アジングマスター フロロ ブルームーン – 4Lb(1号)
ブルーカレントⅢ 74と21アルテグラ C2000Sのタックルでは、
プラグやメタルジグも、ガンガン使っていくので、
ラインはPEでDUEL アーマード F+Pro の0.3号を巻いています。
東二見漁港、東二見橋の下辺り
東二見漁港、東二見橋の下辺りでアジングを始めます。
東二見漁港は以前に少しだけ来たことがあります。
なかなか釣れずに渋かったところです。
東二見橋の下は初めてで
東側も白灯台波止と東二見橋、二見港に囲まれたエリアで
釣れそうな雰囲気があります。
夕マズメから常夜灯がつくまでやりましたが
アジ2匹です。
東二見橋の東側と西側で1匹ずつ。
- レイン アジリンガー グローオキアミパワー
- レベロク マメアジヘッド #14 – 0.7g
続きそうな感じなのですが、2匹目が来ない。
あとから数名釣り人が来ましたが釣れてませんでした。
早いうちに見切りをつけ移動です。
西二見漁港
何度か来ている西二見漁港です。
良いポイントは先行者が数名いて、おさえられています。
垂水漁港での釣り人なら、平気で横で釣るのでしょうが
私はできないので、広く空いているところでやっていきます。
スナップの結束で切れた
- レベロク マメアジヘッド #14 – 0.7g
- レベロク ボンビーワーム 高田屋覚醒カラー絵空
で、船の間を狙っていると、チョンチョンのあとのフォール待機中に大きなアタリが。
巻けども巻けども21アルテグラ C2000Sのドラグからラインが出ていき、これの繰り返し。
このようなたまにくる大きな魚にも対応できるようにしたタックルなので、足元まで持ってこれました。
買ったばかりのブルカレⅢ 74なので、早々に折れたら嫌なので、ラインを持って引き上げを試みます。
それも、リーダーとの結束で切れたら嫌なので、リーダーを手で掴む慎重さです。
ところが、スナップの結束で切れてしまいました。。。
チヌだと思います。残念。
根がかりでラインを引っ張って切る時、
リーダーとの結束で切れるより、スナップの結束で切れたほうが、復帰までが早いので
スナップの結束は手を抜いてる面があります。それが裏目に出ました。
続けるがアタリもなく、このタックルでもっと魚を釣りたいので、
とにかく釣れるであろう場所へ移動です。
魚住漁港
魚住漁港は、東二見から10分で移動できます。
アジを釣ろうとすると、いろいろ探っていかないといけませんが、ガシラならすぐに釣れると思いやってきました。
1投目からガシラが来ました。
- レベロクボンビーワーム30Ⅱ キャンディミルク
- ハリミツ 小悪魔ジグヘッド #14 1.0g
今日の判断は正解でした。
引き潮で、水位は結構下がっています。
正面に投げてもアジはきません。
根がかり覚悟でテトラまわりに投げていきます。
案の定、2回根がかり。でもスナップから切れるので、復帰は早いです。
- レベロク マメアジヘッド #14 – 0.7g
- レベロク 漁港ワーム
で3匹追加。
ここのガシラは、20cm弱あるので、引きが強く、潜られるやり取りもできるので楽しい。
3回目の根がかりしたので、ここで納竿です。
今日の釣果
アジ2匹、メバル1匹、ガシラ4匹。合計7匹。
目標の3魚種達成です。
今日の感想
ランガンの移動というより車で移動するほど、広い範囲をまわりました。
場所場所で違う魚がつれ、いろんな気づきがあり、今後の修正も見えました。
東二見周辺は面白い。
時合など時間帯関係なくもう少し釣果が上がるよう、引き出しを増やしていかないといけませんね。